umatrader

プロファイル

レース成績

レース成績

全通算成績 -9.26%
(=0.91倍)
節あたりの上昇率 -0.270%
支持率
(完全優勝賞金予定額)
0.0%
(20.0万円)
レース(節数) リーグ 節あたりの
上昇率
通算成績 確率 利用頻度
勝率 +10%以上 -10%以下 空売り 低位株
全レース平均(36) - -0.270% -2.20% 0.389(14)
0.056(2)
0.028(1)
0.000(0)
0.000(0)
2023年春季レース(10) o 0.902% 9.42% 0.600(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2021年春季レース(13) o -1.793% -20.97% 0.308(4)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2021年新春レース(13) o 0.372% 4.95% 0.308(4)
0.154(2)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)

※ 低位株:株価100円未満の銘柄

※ 節あたりの上昇率={(1+全通算成績÷100)のn乗根−1}×100  nは節数

ページ先頭へ

2023年春季レース

節の成績

勝率 0.600
節あたりの上昇率 0.902%
通算成績 9.42%
アメリカ発の銀行破綻問題が燻っている現在ですが、落ち着きつつあるので銀
行セクターから選択します。
九州の熊本では半導体関連の設備投資が活発で、将来的にはその恩恵を受ける
のではないかと思います。
台湾の企業や、ソニーなども進出しているので、波及効果は大きいと考えます

資産の運用状況に左右されるセクターですが、デフレからの脱却が進みつつあ
る現在はリスクをとれるタイミングだと思います。
選択銘柄を継続します。
株価は下落していますが、先週の株価が思ったより高く始まりましたので調整
してしまっています。
日銀の新総裁の動きやアメリカの指標などに一喜一憂することなく落ち着いて
事業の見通しに変更が無いか注意していきたいですが、現時点では他の銘柄含
め現状維持でいいと考えます。
今週も継続です。
株価は移動平均線の下に潜ってしまっていて、信用買い残も多く需給面でも大
きく上昇することは無さそうです。
ただこの銘柄のファンダメンタルズは引き続き良好と見ています。
熊本を中心に製造業が集積してきていますので、資金需要は見込まれます。
日本株全体も上がってきているので、、その面でも買いの銘柄は継続でよろし
いかと思います。
今週も継続ですが、引き続きアメリカ市場の動向を確認しながら慎重に取り組
んで行きたいです。また、決算の開示が始まりますので、他の会社であろうと
想定外の決算には注意してポジション解消も常に意識していきます。先週は株
価上昇して利益確定に悩む方もいると思いますが、株価が移動平均線の上にあ
り基調として右肩上がりを続けている限り保有継続が基本かと思います。
今週も継続です。ゴールデンウィーク中なので新たにポジションを構築する理
由も無いと思います。
ゴールデンウィーク明けの今週から通常の相場に戻っていきますが、連休中の
アメリカ市場の影響が週初は残ると思います。ただし、決算発表までは方針変
えず継続です。債権の金利が上がりそうになると地銀が買われる流れが続いて
ますが、今後もそうなる過信は禁物です。国債価格下落による含み損の影響で
地銀株が売られる展開も考えながら慎重に取引していきたいです。
選択銘柄は継続です。決算が発表されましたが最終損益は増益基調を維持して
ます。決算は想定内で2024年度の見通しも2023年度と同水準を想定しているよ
うなので着地は上方修正を期待しての継続です。配当が年間12円から18円に増
額されましたが、株価に大きく影響することはありませんでした。増配に関し
てはもう少し株価に上方圧力がかかっても良さそうな気がします。アメリカ市
場の地銀の問題は引き続き出てくると思われますので押し目買いのスタンスで
株数を増やしていきたいところです。
- 銘柄選定は継続です。引き続き市況は良好ですが先々週は信用買いのポジショ
ン解消がありました。先週は日経平均が上がっている中で選定銘柄の株価は冴
えない展開でしたので引き続き信用買いのポジション解消が出ているのか要確
認です。ポジション解消売りが出ているようなら将来的に受給改善になるので
継続で良いと思います。アメリカの債務上限問題も片づきそうですので素直に
半導体銘柄で良さそうな気もしますが、今週までは我慢です。選定銘柄も見方
によっては半導体関連と言えなくもないので引き続き期待します。
今週も選択銘柄継続です。日経平均は上昇していますが、幅広い分野で買われ
ているわけではないようです。九州の半導体工場の日本への回帰は進んでくる
のでその恩恵は少なからずあると考えます。PBRが0.35倍前後ですのて資産効率
の改善が必要な状況ですが流れとしては改善に取り組まなければならないので
将来的に自社株買い等の株主還元も期待です。
リーグ 出場者 銘柄(コード) 始値 終値 節の成績 通算成績
第1節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 485円 473円 -2.47% -2.47%
第2節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 473円 476円 0.63% -1.85%
第3節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 476円 493円 3.57% 1.66%
第4節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 493円 487円 -1.22% 0.42%
第5節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 487円 485円 -0.41% 0.01%
第6節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 485円 498円 2.68% 2.69%
第7節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 498円 520円 4.42% 7.23%
第8節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 520円 519円 -0.19% 7.02%
第9節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 519円 528円 1.73% 8.88%
第10節 o umatrader 九州フィナンシャルグループ(7180) 528円 530.6円 0.49% 9.42%
      節あたりの上昇率     0.902%  

★ 手仕舞い無し銘柄変更のため終値は次節始値となっています。

※ 太字の銘柄コードの上にマウスを乗せると直前メールの内容が参照できます。

※ 銘柄コードをクリックするとYahooチャートへリンクします。

※ 節あたりの上昇率={(1+通算成績÷100)のn乗根−1}×100  nは節数

ページ先頭へ